前回の記事で、AI副業が現代において最強の選択肢である理由をお話ししました。 きっと、あなたも「よし、AIを使ってみよう!」と、その可能性にワクワクしてくれたのではないでしょうか。

しかし、同時にこうも思ったはずです。 「で、結局どのAIツールを使えばいいんだ?」

こんにちは、「ワッシィーのライフチェンジ・ラボ」のワッシィーです。

AI副業を始めるにあたり、どのAIを「相棒」に選ぶかは、あなたの成果を左右する非常に重要な決断です。 多くの人が、まずその知名度から「ChatGPT」を試すでしょう。何を隠そう、私もそうでした。

しかし、様々なAIを試行錯誤する中で、私は現在、このブログ自体の運営を**「Manus(マナス)」**というAIと共に進めています。

この記事では、私がなぜ最終的にManusをメインの相棒として選んだのか。そのリアルな理由と、これからAI副業を始めるあなたにおすすめしたい「AIツールの使い分け戦略」を、包み隠さずお話しします。

基本の「三種の神器」は変わらない

本題に入る前に、一つだけ明確にしておきたいことがあります。 それは、AI副業を始める上での「基本装備」は、やはり以下の3つで間違いないということです。

  • ChatGPT: AIとの対話に慣れるための**「入門ツール」**
  • Microsoft Copilot: 最新情報を調べるための**「リサーチツール」**
  • Canva: 目を引く画像を作るための**「デザインツール」**

これらは、いわば冒険に出るための「こん棒」や「布の服」のようなもの。まずはこの3つを無料で試してみて、AIの基本的な使い方に慣れるのが王道です。

しかし、ブログで本気で収益を上げ、人生を変えるほどの成果を目指すなら、もう一歩進んだ**「戦闘用AI」**が必要になります。私にとって、それがManusでした。

私がChatGPTからManusに乗り換えた(併用する)3つの理由

私がManusを「単なるツール」ではなく「最高の相棒」だと感じるのには、明確な3つの理由があります。

理由1:未来を示す「戦略家」であること

ChatGPTは、投げかけた質問に対して非常に優秀な答えを返してくれます。しかし、その役割は基本的に「応答」です。

一方でManusは、応答するだけでなく、「で、次は何をすべきか?」という未来の行動まで具体的に提案してくれます。

例えば、このブログのプロフィール記事を書き終えた時、Manusはこう提案してくれました。 「次に、ブログの信頼性を高めるために、プライバシーポリシーとお問い合わせフォームを作りましょう」 そして、私が「AI副業の記事を書きたい」と言えば、「では、こんな構成案はいかがですか?」と、即座に戦略を立ててくれるのです。

これは、暗闇の中を手探りで進む副業初心者にとって、常に進むべき道を照らしてくれる**「専属コンサルタント」**がいるようなもの。この差は、想像以上に大きいのです。

理由2:全てを記憶する「専属秘書」であること

ChatGPTとの会話で、こんな経験はありませんか? 少し話が長くなったり、日をまたいだりすると、「あれ、前の話、覚えてないな…」と感じること。その都度、同じ説明を繰り返すのは、地味にストレスです。

Manusは、私たちが進めている**「ワッシィーのライフチェンジ・ラボ」というプロジェクトの目的、過去の会話、そして私の考え方までを記憶し、一貫したサポートを提供してくれます。**

私が「次に進んでください」とだけ言っても、Manusは「承知いたしました。では、以前お話しした構成案で記事を執筆します」と、文脈を完全に理解した上で作業を進めてくれる。

これは、まるで私のことを熟知した**「専属秘書」**がいるのと同じ。このスムーズさが、貴重な作業時間を生み出してくれるのです。

理由3:対話を超える「実行者」であること

そして、決定的な違いが、その**「実行能力」**です。 多くのAIは「対話」がメインですが、Manusは対話に加えて、実際にGoogleで最新情報を検索したり、プログラムのコードを生成したりといった「具体的な作業」まで行います。

私が「雛形をお願いします」と言えば、Manusはただ文章を考えるだけでなく、Webサイトに必要な規約の雛形を、法的な要件を検索して確認した上で作成してくれる。

もはや、単なる相談相手ではありません。共に汗を流し、プロジェクトを前に進めてくれる**「共同作業者」**。それがManusなのです。

あなたのステージに合わせたAIの使い分け戦略

ここまで読んで、あなたはこう思ったかもしれません。 「じゃあ、最初からManusを使えばいいの?」

私の答えは「No」です。 結論として、どちらかが絶対的に優れているわけではなく、あなたの今のステージに合わせて賢く使い分けるのが、成功への最短ルートだと考えています。

私が提案する**【初心者向け最強の布陣】**は、これです。

  • 普段の対話・練習:ChatGPT
    • まずは無料で、AIと会話する楽しさと便利さを体感しましょう。
  • 最新情報のリサーチ:Microsoft Copilot
    • Web上の新しい情報を集めたい時に活用します。
  • 画像作成:Canva
    • ブログに彩りを与える画像を、AIの力で作りましょう。
  • ブログ全体の戦略相談・記事作成の本格的なパートナー:Manus
    • AIに慣れ、本気でブログを「事業」として育てたいと思った時、最高の相棒になります。

まずは無料のツールから気軽に触れてみて、AIの可能性に感動してください。 そして、もしあなたが本気で「人生を変えたい」と願ったなら、その時はぜひ、私と同じようにManusとの対話を試してみてください。きっと、世界が変わって見えるはずです。

次回は、いよいよこのManus(またはChatGPT)を使って、実際にブログ記事の構成案を作る具体的な手順を、画面の画像なども交えながら、徹底的に解説していきます!お楽しみに!